レターパックはどこで売ってる?

レターパックどこで売ってる?
郵便局・コンビニ・オンライン購入完全ガイド

LETTER PACK
プラス
対面
📦
520
4kg
レターパックプラス
対面配達・厚み制限なし
📮
レターパックプラス(600円)
LETTER PACK
ライト
ポスト
📄
370
3cm
レターパックライト
ポスト投函・厚み3cm
📬
レターパックライト(430円)

レターパックは、日本郵便が提供する専用封筒による配送サービスです。全国一律料金で追跡可能、レターパックプラス(600円・対面配達)とレターパックライト(430円・ポスト投函)の2種類があり、A4サイズまでの書類や小物の配送に便利です。2024年10月から料金改定で価格が変更されました。

レターパックは、専用封筒に入れて送る追跡可能な郵便サービスです。プラス(600円)は対面配達で厚さ制限なし、ライト(430円)はポスト投函で厚さ3cm以内。A4サイズ・重量4kg以内で全国一律料金で利用できます。2024年10月から料金改定が実施されました。

この記事では、レターパックがどこで売ってるか?「郵便局」「コンビニ」「オンライン」「自動販売機」など全ての購入場所をまとめました。急ぎで必要な時の24時間購入可能な場所から、まとめ買いでお得に購入する方法まで詳しくご紹介します。書類や商品の発送を予定の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

レターパック販売場所 一覧

主要販売場所の取扱状況

郵便局

プラス・ライト両方

コンビニ

24時間・両方

オンライン

郵便局ネット

自動販売機

駅・官公庁

スーパー
⚠️

サービスカウンター

ホテル
⚠️

フロント

金券ショップ

基本的に取扱なし

ローソン店内
⚠️

Loppi端末

✅ 安定取扱⚠️ 限定取扱❌ 取扱なし

【この記事を書いた人:配送サービスライター 山田隆司】
郵便・配送サービスの利用方法調査を専門に行っています。レターパックについては「郵便局」「コンビニ」「オンライン」「自動販売機」などで徹底的に調査した情報をまとめました。【2025年7月23日更新】最新の販売状況をお届けします。配送サービスを利用される方はぜひ参考にしてください。誤認情報などがございましたら「お問い合わせ」まで連絡ください。
最近の更新内容
2025.07.23 ✨ 最新情報

以下の最新情報を追加しました。

販売場所の最新情報
  • コンビニ各社の取扱状況確認(セブン・ローソン・ファミマ・ミニストップ)
  • 郵便局ネットショップでのオンライン購入方法更新
  • レターパック自動販売機の設置場所情報追加
  • プラス・ライトの特徴比較表更新
  • 2025年の配送状況・追跡機能情報反映
レターパック【郵便局での購入方法】
※万が一取扱店舗に誤りがある場合はこちらのフォームよりご連絡ください。速やかに修正対応いたします。
郵便局種別 営業時間 取扱商品 特徴・メリット
集配郵便局 平日 9:00-17:00
土日祝 休み
地域により異なる
プラス・ライト ✅ プラス:600円
ライト:430円
窓口相談・発送手続き可
無集配郵便局 平日 9:00-17:00
土日祝 休み
短縮営業あり
プラス・ライト ✅ プラス:600円
ライト:430円
基本的な郵便サービス
簡易郵便局 店舗により異なる
土日祝 多くは休み
委託運営
在庫により異なる ⚠️ プラス:600円
ライト:430円
在庫確認が必要
ゆうゆう窓口 24時間営業
年中無休
大型郵便局
プラス・ライト ✅ プラス:600円
ライト:430円
夜間・休日対応
💡 郵便局での購入について
郵便局はレターパックの最も確実な購入場所で、プラス・ライト両方を定価で購入できます。窓口では発送に関する相談も可能で、その場で発送手続きも行えます。ゆうゆう窓口なら24時間購入・発送できるため、急ぎの場合に便利です。まとめ買いや企業での定期利用も対応しています。
レターパック【コンビニでの購入方法】
※万が一取扱店舗に誤りがある場合はこちらのフォームよりご連絡ください。速やかに修正対応いたします。
コンビニ名 営業時間 取扱商品 支払方法・特徴
セブンイレブン 24時間営業
年中無休
全国展開
プラス・ライト ✅ 現金・nanaco・クレジット
レジで購入・発送はポスト
ローソン 24時間営業
年中無休
全国展開
プラス・ライト ✅ 現金・Pontaカード・クレジット
レジ・Loppi端末両対応
ファミリーマート 24時間営業
年中無休
全国展開
プラス・ライト ✅ 現金・Tカード・クレジット
ファミポートでも購入可
ミニストップ 24時間営業
年中無休
一部店舗
プラス・ライト ✅ 現金・WAON・クレジット
イオン系列・電子マネー充実
💡 コンビニでの購入について
コンビニは24時間いつでもレターパックを購入できる最も便利な場所です。どのコンビニでもプラス・ライト両方を取り扱っており、各社の電子マネーやクレジットカードも利用できます。購入後は店内のポストから発送するか、最寄りのポストに投函してください。ローソンではLoppi端末、ファミマではファミポートでも購入可能です。
レターパック【オンライン購入方法】
※万が一取扱店舗に誤りがある場合はこちらのフォームよりご連絡ください。速やかに修正対応いたします。
オンラインサービス リンク 取扱商品 配送・決済方法
郵便局ネットショップ 公式サイト ➤ プラス・ライト ✅ 送料200円~
クレジット・代引・振込
Amazon Amazon ➤ 限定的 ⚠️ Prime配送
郵便局公式ショップ出店
楽天市場 楽天市場 ➤ 郵便局ショップ ⚠️ ポイント還元
楽天ポイント利用可
Yahoo!ショッピング Yahoo! ➤ 郵便局ショップ ⚠️ PayPayポイント
まとめ買い対応
💡 オンライン購入について
郵便局ネットショップではレターパックをオンラインで購入でき、まとめ買いに便利です。Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングでは郵便局公式ショップが出店しており、各サイトのポイントを活用できます。送料が発生するため10枚以上のまとめ買いがお得です。企業での大量購入や定期利用にも対応しています。
レターパック【自動販売機での購入】
※万が一取扱店舗に誤りがある場合はこちらのフォームよりご連絡ください。速やかに修正対応いたします。
設置場所 営業時間 取扱商品 支払方法・特徴
駅構内 終電まで
始発から
駅により異なる
プラス・ライト ✅ 現金のみ
1000円札・硬貨対応
官公庁 24時間利用可
年中無休
庁舎外設置
プラス・ライト ✅ 現金のみ
釣り銭対応・領収書発行
病院 24時間利用可
年中無休
ロビー等
プラスのみ多い ⚠️ 現金のみ
面会時・急ぎ対応
大学 構内利用時間内
休暇中は停止
学生・職員向け
プラス・ライト ✅ 現金のみ
学内文書発送・就活用
💡 自動販売機での購入について
レターパック自動販売機は駅、官公庁、病院、大学などに設置されており、24時間または長時間利用できます。現金のみの対応で、1000円札と硬貨が使用できます。設置場所により取扱商品が異なるため、プラス・ライト両方が必要な場合は事前確認をおすすめします。
レターパック【その他の購入場所】
※万が一取扱店舗に誤りがある場合はこちらのフォームよりご連絡ください。速やかに修正対応いたします。
購入場所 営業時間 取扱状況 特徴・利用シーン
スーパー 店舗営業時間内
サービスカウンター
大型店舗中心
一部店舗 ⚠️ 定価販売
ついで買い・地域密着
ホテル 24時間対応
フロント
宿泊客向け
プラス中心 ⚠️ 定価販売
出張・旅行時の発送
ドラッグストア 店舗営業時間内
レジカウンター
大手チェーン
限定的 ⚠️ 定価販売
日用品と一緒に購入
本・文房具店 店舗営業時間内
レジカウンター
地域により異なる
店舗により異なる ⚠️ 定価販売
文房具・書籍と一緒に
💡 その他の購入場所について
大型スーパーのサービスカウンター、ホテルのフロント、一部のドラッグストア、本・文房具店でもレターパックを取り扱っている場合があります。ただし取扱状況は店舗により異なり、在庫も限定的です。確実に購入したい場合は、郵便局やコンビニでの購入をおすすめします。
レターパック【プラス・ライト比較】
項目 レターパックプラス レターパックライト 比較ポイント
料金 600円
全国一律
430円
全国一律
150円の差額
配達方法の違い
配達方法 対面配達
手渡し・サイン
ポスト投函
不在でも受取可
確実性 vs 利便性
受取方法で選択
厚さ制限 制限なし
封筒に入れば可
3cm以内
厚さ制限あり
厚い物はプラス
書類のみならライト
追跡機能 あり
配達完了まで
あり
投函完了まで
両方とも追跡可能
安心して利用可

📦 どちらを選ぶべき?

レターパックプラス(600円)がおすすめ
・重要書類(契約書、証明書、申請書類等)
・厚みのある商品(本、CD、小物等)
・確実に受け取ってもらいたい場合
レターパックライト(430円)がおすすめ
・薄い書類のみ(A4用紙数枚程度)
・受取人が不在がちな場合
・コストを抑えたい場合
共通の特徴
・A4サイズまで、重量4kg以内
・全国一律料金、追跡可能
・土日祝日も配達、信書対応
レターパックの使い方・発送方法ガイド

📮 レターパック使用方法

購入から発送まで

①購入:郵便局・コンビニ・オンライン等で封筒を購入
②記入:宛先・差出人情報を封筒に記入
③封入:書類・商品を封筒に入れて封をする
④投函:ポストに投函または郵便局窓口で差出

記入時の注意点

宛先:郵便番号・住所・氏名を正確に記入
差出人:自分の住所・氏名・電話番号を記入
字体:読みやすい字で、消えないペンで記入

追跡機能の利用

追跡番号:封筒に印刷された番号で配送状況確認
確認方法:日本郵便公式サイト・アプリで追跡
通知:配達完了時にメール通知設定可能

💡 効率的な利用戦略

✅ おすすめ利用方法
  • 書類は事前にA4サイズに統一
  • コンビニで購入してその場で記入
  • 追跡番号を控えて配送状況を確認
  • 重要書類はレターパックプラスを選択
  • まとめ買いで常備しておく
❌ 避けるべきポイント
  • 3cm超の商品をライトで送る
  • 宛先・差出人情報の記入漏れ
  • 破損しやすい物の梱包不足
  • 追跡番号の確認忘れ
  • 現金・貴重品の封入

🎯 用途別活用方法

ビジネス利用

推奨:レターパックプラス(対面配達で確実)
用途:契約書、見積書、重要書類の送付
ポイント:まとめ買いして社内常備

個人利用

推奨:用途に応じてプラス・ライト使い分け
用途:書類送付、小物発送、フリマ商品発送
ポイント:コンビニで手軽に購入・発送

フリマ・EC販売

推奨:商品に応じてプラス・ライト選択
用途:本・CD・小物・書類等の発送
ポイント:追跡機能で購入者に安心感提供

🚨 重要な注意点
レターパックは信書・商品両方に対応していますが、現金や貴重品の封入は禁止されています。また、破損しやすい商品は適切な梱包が必要です。宛先・差出人情報は正確に記入し、追跡番号は必ず控えておいてください。
まとめ

レターパックの購入場所を主要販売店から徹底調査!+配送サービス完全ガイド

最も確実な購入場所:郵便局ではプラス・ライト両方を定価で購入でき、発送に関する相談も可能です。ゆうゆう窓口なら24時間購入・発送できます。

最も便利な購入場所:コンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミマ・ミニストップ)では24時間いつでも両方を購入でき、各社の電子マネーも利用できます。購入後はその場で記入・投函できます。

オンライン購入:郵便局ネットショップでまとめ買いでき、Amazon・楽天・Yahoo!では郵便局公式ショップが出店しています。10枚以上のまとめ買いで送料を相殺できます。

自動販売機:駅・官公庁・病院・大学に設置されており、現金で24時間または長時間購入できます。設置場所により取扱商品が異なる場合があります。

その他の場所:大型スーパーのサービスカウンター、ホテルのフロント、一部のドラッグストア、本・文房具店でも取り扱いがありますが、在庫は限定的です。

プラス vs ライト:プラス(600円・対面配達・厚さ制限なし)は重要書類や厚い商品に、ライト(430円・ポスト投函・厚さ3cm以内)は薄い書類に最適です。両方とも追跡機能付きで安心です。

⚠️ 重要事項
レターパックは信書・商品両方に対応していますが、現金や貴重品は封入できません。宛先・差出人情報の記入漏れや、レターパックライトでの厚さ制限超過にご注意ください。追跡番号は必ず控えて配送状況を確認することをおすすめします。
誤認情報・お問い合わせフォーム

店舗情報の修正・お問い合わせ

万が一、掲載している販売店情報に誤りがございましたら、以下のフォームよりご連絡ください。
確認後、速やかに修正対応いたします。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です